「庭づくり」

なるべく手をかけずに、植えっぱなしでも元気に育ってくれそうな、手間いらずな植物を探して植えたいと計画中なのですが…そんな私の行く手を阻む、最強の雑草軍団!植物のことや除草について書いています。

庭づくり

焼杉のフェンスと石垣を使った土留めの外構が完成…外構工事最終日!

立派な庭ではないですが、これで一応外構工事は完成なのです。シンボルツリーや植物は、自分でじっくり選んで少しずつ増やしていく予定です。出入口に敷きこまれた砕石で、駐車スペースらしくなりました。これで雨が降っても泥だらけになる心配がなくなりました。
庭づくり

砕石の道路への飛散防止は敷石で対策…外構工事5日目!

5日目の庭づくりのようすです。昨日、焼杉フェンスの足元に転がっていた石は、出入口と道路の間に並べられていました。玄関前から道路の駐車スペースに砕石を敷くので、車で出入りしたさいにタイヤにはじかれた砕石が、道路に飛び出るのを防ぐためなのですが、坂になっているので上手く役割を果たしてくれるかが心配です。
庭づくり

駐車場出入口と斜面との境にできた焼杉のフェンス…外構工事4日目!

4日目の外構工事が終わった斜面です。昨日、道路と斜面の境につくられていた石垣は並び終わったようで、新たに斜面と駐車場出入口の境に、焼杉のフェンスがつくられていました。フェンスの足元には四角い石がコロコロ。リビングから見える庭は、真砂土で整地されていました。
庭づくり

斜面の土留めはブロックではなく石垣で…外構工事3日目!

外構工事、3日目が終わった庭のようす。日に日に変わっていく庭のようすを観察するのが楽しくて、新しい変化を見つけては喜んでいました。3日目の変化は、道路に面した斜面の下に並べられた2段ほどの石垣と、リビングから見える庭の溝が、雑草も土もなくなって驚くほどキレイになっていたことでした。
庭づくり

斜面と平坦地との境も焼杉を使って素朴に…外構工事2日目!

外構工事2日目が終了した庭のようす。一番の難所だと考えている、道路に面した斜面に変化がありました。焼杉で斜面と平坦部の境を作っているようです。そうすると、平坦部の土がなだれ落ちるのを防いでくれるので、雨が降っても安心です。ゴロゴロと転がっている大きな石は、車の出入りがしやすいように入口を削った土中に埋まっていたのだと思います。
庭づくり

新居の外構工事の仕上がりは職人さんにお任せで…外構工事初日!

新居の外構工事が終わりました。少ない予算にも関わらず、アレもコレもと希望を並べるこちらの無理を聞いてくださった業者さんは、新居を建築する際に敷地の除草をして頂いた、「エスリーフ」という造園業者さんです。最初、道路に面した斜面には、ブロックを2段積んで土留めを…と考えていたのですが、ブロックではなく焼杉を使った素朴でとてもステキな庭が完成しています。
庭づくり

宅配ボックス一体型のおしゃれなスタンド型ポストならコレ‼

玄関ポーチに宅配ボックス一体型のポストを置きました。シンプルでおしゃれなデザイン、使い勝手が良い仕様と安定した設置ができる重量、購入しやすい価格など、必要な条件の中で見つけたポストがコレ!です。十分な重量でどっしりと設置ができる上に、とても使いやすくて気に入っています。
庭づくり

新築住宅で外構工事を考える時期はいつがベスト?

新築で外構工事を考える時期について、新居ができて引っ越してからと考えていたのですが、外構工事中に車の置き場所がないことが心配になりました。外構を考えるタイミングは、いつ頃がベストなのでしょう?
庭づくり

新居に設置する郵便ポストの種類と設置する場所を考える

新居の郵便ポストを設置する場所とポストのデザインを考えました。宅配ポストが一体型になっているデザインの物もありますが、メール便が入る大きめのサイズを設置したいと考えているのですが、設置する場所については、玄関近くがいいのか、道路近くがいいのか…
スポンサーリンク