建築中の新居の断熱材の施工が完了したようです。
断熱材には、吹き付け断熱材のアクアフォームが使われていて、家じゅうを発泡スチロールで、魔法瓶のようにすっぽり覆うイメージです。
アクアフォームは高気密素材!
アクアフォームの材質は硬質ウレタンフォームです。
霧状に噴射して吹き付けることで隙間なく施工できるため、断熱性能と防音性能が高くなるそうで、その効果にとても期待しています。
現場の大工さんたちも、この断熱材の性能にはとても感心しているらしく、吹き付ける前と後では家の中の温度が違うそうです。
アクアフォームが膨張する瞬間の様子を、以前、住宅展示場で見せて頂いたのですが、噴射して固まるまでが、ホントにビックリするくらい早くて一瞬でした。
噴射して一瞬で膨張して、そしてすぐに固まります。ホントにおもしろいくらい一瞬でした。
アクアフォームは、専門の業者さんが施工するので、確かな品質が期待できることがメリットなのですが、施工費用は高めなのがデメリットのようです。
ですが、建築して頂いているビルダーさんでは、標準装備だったので追加費用はなしでした。
アクアフォームが隅々までビッシリと、気持ちいいほど隙間なく吹き付けられています。こうして隙間なく施工できることで、高い断熱効果を発揮できるのだそうです。
ただ、どんなに高価な断熱材を使っても、正しく施工できていなければ、断熱効果はないようで、アクアフォームについても、間違った施工をすれば、外壁材の通気層を阻害して、カビが発生する原因をつくることにもなるようです。
参考:日本透湿防水シート協会
正確な知識を持って作業して頂けることが第一なので…
以前の住宅は、リビングに吹き抜け階段があったために、冬にはその吹き抜けから冷たい空気が下のリビングに降りてきたので、落ち着ける場所がないほどの寒さでした。
なので、建物の断熱性能はとても気になることの1つです。
基礎や断熱などの見えない部分は、後々に不具合が出ると改善が難しかったり、改善するにも費用が高額になるので、間取りや内装も勿論大切なのですが、それ以上に気にするところです。
どんな製品にも、メリットやデメリットはあるものなので、アクアフォームについても必要以上に神経質になる必要はないと思うのですが…。
建築に関係するトラブルを、色々な方のブログなどで読ませて頂いていると、作業してくださる業者さんに正確な知識があれば、避けられたトラブルはたくさんあるように感じるのです。
ウチと同じように大抵の施主さんは、余裕がなくなるくらいギリギリの経済状況で、マイホームを建築されていると思うのです。
なので、いつまでも安心して暮らせる、欠陥のない居心地のいい家に住ませて欲しいと思います。
ウチの大工さんの工事が、残り20日間ほどで終わります。
来月には内装工事に入るようで、内装工事終了すると、いよいよキッチンやトイレなどの設備を搬入して設置です。
その後、施主の立ち会い検査があって引き渡しになる予定です。
建物の形がどんどん出来上がってくると、工事の進み具合がとても気になります。
毎日でも現場に出向いて、大工さんたちにお話を伺ったり見学したいと思うのですが、時間的なこともあるのと、やはり少し気を使うのとで、なかなか行けずにいます。
引き渡しまであと2か月弱になりました。