新築住宅の間取りを考える場合に、リビングルームとダイニングルームをつながった空間にされるお家が多いと思うのですが、その場合の照明設備は、みなさんどんな風にされているのでしょうか?
ダイニングの照明をダクトレールにした場合に設置する位置は何処?
上のイラストは、私たちが建築している住宅のリビングダイニングの照明で、ダクトレールを設置する位置を考えているものです。
ダイニングテーブルの真上にくるように設置する予定にしていたのですが…
実際にダイニングの照明の位置を、こんな風にされているお家は多いです。
なので、私たちも深く考えることなく、テーブルの中央に照明がくるように計算して、良いと思う場所を決めていたのですが…
この位置を決めているうちに不安なことを色々と考えるようになったのです。
今は、ダイニングの後ろに収納棚を置く予定ですが、ホントに置くだろうか?
後ろに何も置かない場合だと、テーブルの位置が少し移動する可能性が大きくなります。
通路側に座る場合にと空けたスペースも、それであってるのか?
そもそもダイニングテーブルの真上に照明は必要なの?
そして、何よりもダイニングテーブルの位置が、「ココだけ!」って、決定されてしまうけれどホントにそれで大丈夫?(家具の配置換え大好きなのです)
この先、移動させることはないのか?とかとか…
不安を解消するために調べていると、ダクトレールの照明とダイニングテーブル、どちらも干渉し合わないように設置するという方法も良いようなのです。
後々にテーブルを違う場所に移動したくなった場合でも、照明の位置を気にせず置きたい場所に移動できます。
その方が使い勝手が良さそうで、私たち(ほぼ私です)の性格に合っているように感じました。
ということで、ダクトレールを設置する位置を、90度回転することにしてみました。
そして、もしも可能なら、今2mとお願いしているダクトレールの長さを3mに伸ばしたいところなのですが、今からだときっと無理でしょうね…
ダメもとで聞いてみるつもりではいるのですが、発注の関係などがあると思うので無理は言えないです。
最終的にダイニングテーブルの真上に照明は必要なのでしょうか?
ダイニングテーブルの真上の照明は、できるならあることが一番だと思います。
食事のときに明るくてお料理も美味しく見えますし、毎日おしゃれに食事ができそうです。
なので、ダイニングの照明をダイニングテーブルの上に設置する場合は、テーブルの中央に照明が来るのが一番落ち着く設置場所だと思います。
ダクトレールの照明を使うなら、ダイニングテーブルを気にしないで設置する方法もあるということのようです。
照明を考えていて気になることが出てきました…
キッチンの横を通ってトイレまでの3m50cmくらいの通路に、照明がないのが気になりだしたのですが…
夜、トイレに行くときは暗くないのでしょうか?
設計上、大丈夫だから照明の設置がなかったのか?
私たちが気づいて設置すべきだったのか?
気づいたのがかなり後だったので、聞けないままなのですが、何も言われなかったので特に問題はないと思うのですが…
後日…
上記のトイレまでの通路に照明がないことが、気になっていた件についてです。
上棟式の数日後に予定していた、コンセントの位置や照明の位置を最終決定するときに、ダクトレールの長さの変更が可能だったことで解決できました。
ダクトレールを設置する方向を、最終的にダイニングテーブルと干渉し合わない方向に取り付けることにしました。
そして、ダクトレールの長さを2mから3mに変更できたので、ダクトレールから通路に向けて、照明を当てることで解決できると思います。
ダクトレールに取り付ける照明を、人感センサーにしようかと考えています。