砕石の道路への飛散防止は敷石で対策…外構工事5日目!

砕石の飛散を防止する敷石

5日目の庭づくりのようすです。

昨日、焼杉のフェンスの足元に転がっていたビンコロ石は、出入口と道路の間に並べられていました。

玄関前から道路の駐車スペースに砕石を敷くので、車で出入りしたさいにタイヤにはじかれた石が、道路に飛び出るのを防ぐためなのですが、坂になっているので上手く役割を果たしてくれるのかが心配です。

砕石の飛散防止対策の敷石

出入口に並べている敷石

敷石は、焼杉のフェンス(石垣のところ)まで並びます。

敷石と水道メーターボックス

今日は、敷石が水道メーターボックス(板の下)の手前で終了しているので、最終的にどう仕上がるのか楽しみです。

焼杉の足元に置かれている敷石

この敷石を敷き終えて、玄関前の駐車スペースに砕石が入れば外構工事は終了です。

真砂土が入って整地された庭

真砂土を入れて整地された斜面の上

斜面の上の平坦なところと日陰の庭、リビング前の庭には真砂土が入って表面がキレイにならされていました。

この3か所の作業はこれで終了です。地面に埋まっている雑草のようすをみたいので、木も植物も大きなものはしばらく植える予定はなくて、雑草対策が一番なように思うのです。

あと、木や植物をゆっくり選びたいというのもあるかな。

真砂土を入れて整えられた日陰の庭

すごくキレイに整地されているけど…この下に雑草の根が張り巡らされていることを知っているので…”(-“”-)”スナオニヨロコベナイ

真砂土を入れて整地されたリビング前の庭

リビング前のココも今に雑草が芽吹く…”(-“”-)”

真砂土を入れて整地されたリビング前の庭

リビング前の庭を反対側から見るとこんな感じ。ここは東から少し南に向いた庭なので、ウチの庭の中では一番植物が育ちやすい環境のところになるのかな?

U字溝の隣との境部分の画像

U字溝のお隣りとの境は、これで終わりなのでしょうか?

う~ん、けれどここまで改善されたのだから十分な気がするので、これ以上は望まないことに。