新築住宅で外構工事を考える時期はいつがベスト?

手入れされた庭のイラスト

新居の工事が始まって約3週間が過ぎました。

建築現場へは、着工日に基礎をしてくださる職人さんに挨拶をしに出向いた後、二度ほど様子を見に行きました。

職人さんとお会いする機会はないのですが、進んでいく工事をワクワクで見学しながら、スマホで画像も撮らせて頂いてます。

着工前に現場監督さんに職人さんの人数などを訪ねた時、「作業は毎日しないので、いつもいるわけではないです」と、説明されていました。

基礎工事の場合は、流し込んだコンクリートの強度が出るまで、何日か置いておく(養生期間)工程などもあるようなので、現場に毎日入ることはないようです。

新居の工事は、問題なく進んでいるようなので、現在は基礎工事が済んで大工さんが作業してくれています。

お世話になっている現場監督は、とても几帳面で誠実な方のようで、現場の工程の節目には、必ず連絡を入れてくださいます。

来週には、コンセントとダクトレールの最終確認をする連絡を頂いています。

外構工事は引っ越す前?引っ越した後?

ガーデニングのイラスト

新居の工事が進むにつれて、真剣に外構のことが気になってきました。

つい最近までは、「引っ越して暮らしだしてから考えようか!」と、いうくらいののんびりした気持ちでいたのですが、駐車場のところを舗装してもらうのに、引っ越してからでは、その間の車の置き場所がないことに気付いたのです。

現在、新居の工事の為に借りている駐車場を、再度借りる必要がでてきて、改めて不動産会社に仲介手数料を…と、いうことになります。

外構工事を続けて行う必要がある気がしてします。

新築での外構工事、みなさんはどのタイミングで考えられているのでしょう?

新築で外構を考える時期はいつがいいの?

ガーデニング用品のイラスト

新築を建てるときの外構を考えるベストなタイミングを調べてみたのですが…

建物の配置と間取りが大体決まった早い時期から考えるのがベストだと、外構のお仕事をされている業者さん方は言っておられます。

建物と同時に計画するのがベストとは…少し驚いてます。

新居に費用を使い過ぎてしまって、外構に当てる費用が削られてしまうというお客さまが多いそうです。

私たちの新居は、今回が2回目のお家でしかも県をまたいでの住み替えです。

住んでいた住宅を売却して、売却できた価格に少しプラスするくらいの額で計画していたので、初めから立派な外構は考えていないのですが、駐車場の舗装は必要です。

そうすると、外構工事中の駐車場の心配があるので、これから考えなくてはと思います。