家の外壁を考える「光セラ」と「ガルバリウム鋼板」ではどちらがいい?

和柄のパターンのイラスト

2週間ぶりに見学した新居は、外壁がほぼ完成しているようでした。

外壁材は、ランニングコストを考えて、標準仕様からランクを1つ上げました。

ここ数年の新築では、外壁材に金属サイディング材の「ガルバリウム鋼板」を使っておられる住宅をよく見かけます。

ウチも最初の頃は、外壁に「ガルバリウム鋼板」を考えていたのですが、最終的に「ケミュー株式会社」の窒素系サイディング材「光セラ」にしました。

私たちが「光セラ」にした理由と特徴について書きたいと思います。

「光セラ」と「ガルバリウム鋼板」を比較

新居の外壁の写真

使っている外壁材は、「ケミュー株式会社」の窒素系サイディング材「光セラ16チャコール チタン ブラック」です。

ビルダーの標準仕様の外壁材は、同じ「ケミュー株式会社」の「親水パワーコート」だったのですが、ランニングコストを考えて「光セラ」にグレードアップしました。

家の周りを白いネットがぐるっと覆っているので、家全体を見ることができないのが残念なのですが、このネットは「飛散防止ネット」といって、工事中にゴミやホコリなどで、ご近所に迷惑をかけないための配慮です。

新築工事中は、ご近所にご迷惑をかけることがたくさんあります。一番の迷惑は騒音で、2番目はゴミやホコリです。この「飛散防止ネット」は防音の効果はありませんが、ゴミやホコリが飛び散るのを防止します。

ということで、「光セラ」と「ガルバリウム鋼板」を比較してみます。

「光セラ」VS「ガルバリウム鋼板」トレンドなのはどっち?

玄関右側から見た外壁の写真

「光セラ」と「ガルバリウム鋼板」のトレンドを比較すると、「ガルバリウム鋼板」の圧勝だと思います。

シンプルでモダンな印象の「ガルバリウム鋼板」は、外壁材や屋根材に選ばれることが、ここ数年で多くなっているようで、見た目にカッコ良く飽きがこないように思います。

以前住んでいた住宅の外壁材は、レンガ風の「光セラ」でした。かわいくて最初の頃は気に入っていたのですが、数年で飽きてしまって後悔したので、今回はシンプルなデザインを選びました。

「光セラ」VS「ガルバリウム鋼板」断熱と防音の性能は?

軒天井ボードの写真

以前の「ガルバリウム鋼板」は、断熱や防音の性能が低いと言われていましたが、現在は良い製品が開発されています。

「ガルバリウム鋼板」は、選ぶ製品で性能が大きく変わり、その性能と価格は比例するので、私たちは予算を考えると「ガルバリウム鋼板」に決めることはできませんでした。

そして、性能とコストのバランスが良かったのが「光セラ」でした。

「光セラ」VS「ガルバリウム鋼板」防汚と色あせの比較は?

玄関の写真

「光セラ」の防汚と色あせに対する性能は、15年は確実に大丈夫なことは、以前の家で確認しているので安心です。

壁のつなぎ目に使うシーリング材も、現在の製品なら15年はメンテナス不要なようです。

「ガルバリウム鋼板」については、実際にはわかりませんが、少しの色あせはあるようです。大雨などで壁が汚れたときは、汚れを水で洗い流すことで劣化を遅らせることができるようです。

また、錆に強いと言われていますが、全く錆びないというのではないようで、異物の付着や施工の悪さなどで、錆びることもあるようです。

十何年後かのメンテナンスはどちらも必要ですが、日々のメンテナンスを比較すると、ほったらかしにできるのは「光セラ」でした。

「ガルバリウム鋼板」は、汚れをそのままにしておくよりも、水で洗い流した方がいいようですが、「光セラ」は光触媒作用で太陽で汚れを浮かせて雨で洗い流すので、日々のメンテナンスは不要です。

なので、防汚と色あせについては、日々のメンテナンスを比較すると、「光セラ」が少し良いかもしれません。

「光セラ」VS「ガルバリウム鋼板」ランニングコスト?

ランニングコストのイラスト

「ケミュー株式会社」の「親水パワーコート」と「光セラ」の大きな違いは、ランニングコストです。

2つのランニングコストの差は、30年間で100万円以上なのに対して、グレードアップの差額は30万円以下でした。

ランニングコストで100万円以上の差ができる理由は、30年間で塗装が必要か不要かで、「親水パワーコート」は必要なのですが「光セラ」は不要なのです。

そして、「ガルバリウム鋼板」のランニングコストなのですが、メンテナンスフリーではないようなのと、思った以上に初期費用がかかるようです。

「ガルバリウム鋼板」は、施工費も高めでメンテナンスフリーでもないようなので、私たちが管理や維持ができる素材ではなかったのであきらめました。

「光セラ」VS「ガルバリウム鋼板」初期導入費用は?

リビングのイラスト

初期導入費用の比較は、ビルダーさんの標準仕様からグレードアップした場合の費用なので、参考にならないかもしれませんが、「ガルバリウム鋼板」に変更する場合は、「ガルバリウム鋼板」に適した防音や断熱に変更する必要があったので、大きな額になるとのことで、正確な金額は聞けていないのですが…

「光セラ」の場合は、グレードアップした材料費の差額だけで変更可能でしたし、その差額の安さに営業案も驚いていました。

という事情で、「ガルバリウム鋼板」を今回の家に使うには、標準仕様からのアップグレードやランニングコストなど、思っていた以上に費用がかかることと、日々のメンテナンスが必要なことも知ったので断念しました。

その代わりに、私たちにも少し頑張れば手が届いた「光セラ」にすることにしたのです。

標準仕様のままグレードアップしないことも考えたのですが、外壁にかかるメンテナンス費はとても高額なので、現状のままでなるべく長く維持できる方がいいと思いました。

けれども、費用に余裕があったら、「ガルバリウム鋼板」を選んでいたかも…と思ったりもします。