新居が完成!あとは引き渡し日を待つばかり

完成した新居の外観

新居が完成してハウスクリーニングが済んだようです。

先日、完成検査の日程調整の連絡があり、今週末に行うことになりました。そして、いよいよ来週末には、引き渡しと引っ越しです。

玄関ドアを保護していた段ボールも取り除かれて、設置されたドアのイメージをようやく確認することができました。

新居の玄関とポーチ

新居の玄関ポーチの写真

建物の外壁を濃いグレーにしたので、玄関ドアを決めるとき、家が暗いイメージにならないようにと、長男とふたりでかなり真剣に悩みました。

玄関ドアの開き戸から引き戸への変更は、契約後だったので、イメージ画を作成して欲しいことを言えず、実際を確認できるまで少し心配だったのですが、とても素敵な感じで安心しました。

仕事中の長男に画像を送ったところ…

ドラ
ドラ

すごくカッコ良くなったやん!

と、嬉しそう。

玄関ポーチの写真

玄関ポーチのタイルについては、もう少し濃いグレーにしたかったのですが、このデザインでのグレーはこの色だけだったのです。けれど、ドアの木目とのバランスでは、このくらい明るい色の方がよかったかもと思います。

エコキュートの設置が完了

エコキュートの設置台の写真

前回、エコキュートを設置するために、コンクリートが打たれていた場所には…

新居に設置されたエコキュートの写真

エコキュートがドッカと座っていました。今回、設置した温水器は、三菱のエコキュートです。

以前に住んでいた住宅の温水器は、エコキュートではなかったですし、追い炊き機能もない安価な電気温水器でした。電気代は、エコキュートに比べると高かったのですが、追い炊き機能がないことで、不便を感じたことはなかったです。

ぬるくなったお湯の温度を上げる場合、「追い炊き」をするよりも、お湯を少し減らして「高温足し湯」で温度を上げる方が経済的なようなので、追い炊き機能を使う機会はあまりないと思います。

立水栓が設置されていたのですが…

住居横に設置した立水栓の写真

立水栓が設置されていたのですが、なんとも野暮ったいです。少しの追加で、デザイン変更ができただろうに…。立水栓の位置を決めるときに思いつきもしなかったことが悔やまれます。グレーは好きな色なのですが、立水栓のこの色、私には「ねずみ色」です。

下水配管の高さをカット

長く飛び出している下水配管の写真

新居の基礎工事から完成までの長い間、斜面からニョッキと突き出て自己主張していた下水配管でしたが…

余分な部分をカットした下水配管の写真

外構工事に必要な高さを残して、余分な部分がカットされたので、ようやく目立たなくなりました。

この斜面の外構は、お願いした業者さんが素敵になるように、色々なアイデアを考えてくださっているので楽しみです。費用を思いっきり抑えたいと、難しいお願いをしたのですが、快く受けてもらえてよかったです。かなり頭を悩まされているかもしれないですが…。

今後の流れ

今後の予定は、「建築主竣工検査」を経て、晴れて「引き渡し」になります。

現在の進行状況は、建物登記をするに際して、登記費用の見積もりの連絡があったので、費用の振り込みを済ませたとろです。なので、建物登記が進んでいると思います。

そして、来週末が引き渡しの日になっており、翌日が引っ越しです。

私たちは、引っ越しの準備を進めながら、新居の家具や設備などを買い揃えているのですが、当然ながら費用と相談して決めなければならないので、なかなか思うようにはかどりません。

とは言っても、引っ越しまで残り10日程です。寒さと騒音に悩まされた仮住まいに、ようやくゴールが見えました。