庭づくり 斜面と平坦地との境も焼杉を使って素朴に…外構工事2日目! 外構工事2日目が終了した庭のようす。一番の難所だと考えている、道路に面した斜面に変化がありました。焼杉で斜面と平坦部の境を作っているようです。そうすると、平坦部の土がなだれ落ちるのを防いでくれるので、雨が降っても安心です。ゴロゴロと転がっている大きな石は、車の出入りがしやすいように入口を削った土中に埋まっていたのだと思います。 庭づくり
マイホームを購入する 新居が完成!引っ越しを無事終えました♪ ようやく新居が完成し、無事に引っ越しも終えることができました。家具もまだ少ないので、部屋の中はガランとしていて話し声がよく響きます。必要な物は、少しずつ揃えてゆきたいと思っています。何よりも車の騒音から解放されたことが嬉しくて、穏やかな気持ちで暮らせる幸せを実感してします。 マイホームを購入する
マイホームを購入する 小さな平屋の間取りにあえてランドリールームを取り入れた理由 少ない建坪の平屋に、ランドリールームの間取りを取り入れました。アレルギーがあるので室内干し派なのですが、そうでなくても室内干しは色々と楽なことが多いです。急な雨に降られても、帰りが遅くなるときも、洗濯物の心配をしなくてすみます。 マイホームを購入する
マイホームを購入する パントリーがある家の間取りは使い勝手が良さそうです 新築住宅の間取りで、小さなパントリーをつくる計画をしました。キッチンに横並びで設けたパントリーに、冷蔵庫とオーブンレンジも置くことで、キッチンの生活感を隠せたらと考えています。パントリーの設置するドアにかかる費用の関係で、パントリーの間取りをウォークインにしました。 マイホームを購入する
マイホームを購入する コミコミ価格のローコスト住宅でコミコミ価格に入らない費用は? 住み替え計画を進めている最中です。住宅の売却から引っ越し、新居を建てる為の土地探しや建築会社との契約など、慌ただしく過ぎた1年でした。新居は、某ホームビルダーの「コミコミ価格」住宅で建てています。ようやく一区切りついたので、これまでに支払った「コミコミ価格」でない費用を計算したいと思います。 マイホームを購入する
マイホームを購入する 新居の骨組みが進んで上棟の日が近づいています 新居の基礎工事が終わり、大工工事に入りました。建物の骨組み工事が進んで、上棟の日が近づいています。今はまだ柱ばかりでわかりにくいですが、壁ができてくれば部屋のイメージが見えてくると思います。 マイホームを購入する
マイホームを購入する 新築住宅の建築で上棟式は「行う?」「行わない?」 上棟の日が間近です。上棟式を行うか行わないかは、新築立てる施主さんのどなたもが悩まれることのようです。そんな中で私たちは、最初から地鎮祭も上棟式も行わないと決めていながらも、思い返すことが何度となくありました。 マイホームを購入する
庭づくり 新築住宅で外構工事を考える時期はいつがベスト? 新築で外構工事を考える時期について、新居ができて引っ越してからと考えていたのですが、外構工事中に車の置き場所がないことが心配になりました。外構を考えるタイミングは、いつ頃がベストなのでしょう? 庭づくり
マイホームを購入する 新築住宅で失敗しない!巾木で部屋のイメージを変える方法とは? 新築住宅で室内のデザインを考えるときに、巾木(はばき)や廻り縁(まわりぶち)・窓枠やドア枠の色でもお部屋の印象が大きく変わることを知りました。特に巾木の色を壁材・床材のどちらに合わせるかは、お部屋のイメージを考えると悩むところです。 マイホームを購入する
マイホームを購入する 新居の基礎工事がほぼ終わりの段階です 新居の基礎工事がほぼ最終段階のようです。コンクリートの型を外せば、住宅の間取りがはっきりとわかるそうです。来月には棟上げとコンセントやスイッチ、照明位置の最終確認があります。 マイホームを購入する
マイホームを購入する 新居の地縄立会いで見えてきた家の問題点について… 建築する新居の地縄張りが終わりました。宅地に張った地縄と図面を確認しながら説明を聞いてきました。地縄を張ることで実際に建物が建つ場所がわかると、いくつかの問題点が見えてきました。 マイホームを購入する